ごあいさつ

Greeting

目の前には広大な海が広がるロケーション抜群のお宿「いまご荘 櫂の詩」。
今子浦ではおなじみ「かえる島」と夕日の相性が抜群で他では
見る事のできない素晴らしい景色が堪能できます。
やさしい汐風につつまれたお宿で思い思いのひとときをお過ごし下さい。

 自分の青春時代によく聞いた歌を耳にすると、その当時のことを懐かしく思い出すことがあります。子供の頃、我が家も純和風民家でした。土間があって、階段が高くて、障子で部屋が区切られていて、使い勝手が悪くて、冬はすきま風が通るわが家。 居間には囲炉裏があり、それを囲んで父母は天気や漁の話し、祖父、祖母は畑や昔の面白い話、子供たちは学校の話しと会話が弾んだ一家団欒の思い出があります。そんな懐かしい思い出の家を再現できたら…。
 いまご荘「櫂の詩(かいのうた)」を訪れたお客様が昔風のたたずまいをみて私のように懐かしく感じて、くつろいでもらえたら嬉しく思います。

いまご荘 櫂の詩の歴史

 時は江戸時代、今子浦は出石藩領の港として栄え、北国船、千石船が数多く入港していました。出石藩に仕えていた田嶋家のご先祖は入港船の検閲の仕事のためこの地を訪れ定住いたしました。
入港船の多くは花香る4.5.6月に集中し、東風に帆を張って今子浦東側にそびえる「びしゃご島」をかすめて入港して来ました。何隻もの船が碇を下ろし小舟に乗り換え、岸に向かう櫓櫂(ろかい)の音は(ぐぅーいーけぇー)(ぐぅーいーけぇー)と島々に反射し、まるで櫓櫂の羽音に聞こえた事と思います。


その当時の情景を思い浮かべながら詩にしたものです。

 以来3世紀、田嶋家はこの地で暮して現在に至っています。時代につれて武士から刀鍛冶、半農半漁、漁業、民宿、旅館と家業は変わりましたが、この地での田嶋家の生活は常に櫓櫂の羽音が聞こえていたと思います。また江戸の昔、今子の港が繁盛していた事にあやかり、いまご荘もたくさんの人で賑わってほしいという期待をこめて、「櫂の詩」と命名いたしました。
おもてなしの心を大切に、お客さま、地域の皆様にも親しまれる宿として精進する所存でございます。何卒今後も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

いまご荘 櫂の詩の歴史が「海の文化館」に展示されています。

1672(寛文12)年、当宿の家祖・田嶋久右衛門は、ここ今子浦にて、湯治の出石藩の命を受け、船番所(丹生柴山御番所)の出張所を置き船改め(船や荷物の検査)の為、当地に通勤しておりましたが、その後、1684(貞享元)年にこの地に定住を決意、船宿を商いと定めます。その当時(田嶋本家系図文書)によれば江戸前半期には入津する廻船は、多い日には4〜5隻と、お客も300名余と大変な賑わいと記されました。1719(享保4)年から1727(享保11)年までの8年分で487隻におよんだとされます。 (船番所諸国廻航船入津記録)

香住町立 ジオパークと海の文化館
〒669-6541兵庫県美方郡香美町香住区境1113 Tel 0796-36-4671
WEBサイトを見る

9:00〜18:00 宿泊予約