スタッフブログ

Blog

本日5月3日は波切不動尊のお祭りです♪

111-1126_img111-1125_img時は江戸時代、今子浦は出石藩領の港として栄え、北国船、千石船が数多く入港していました。出石藩に仕えていたいまご荘のご先祖は入港船の検閲の仕事のためこの地を訪れ定住いたしました。 その為、『海難除け、航海安全』を祈願する為に江戸時代より波切不動明王様を向い島の黒島にお祀りされ、現在も今子地区で大切に管理しております。

波切不動明王様の『波切』の由来につきまして。。。
皆様よくご存知の弘法大師空海が、唐からの帰国途中、嵐に遭い船が難破しかかった時に、師である恵果和尚から頂いた霊木を一刀三礼されて彫り上げた不動明王に祈願されたそうです。祈願するとその不動明王が船の帆先に立たれ、右手に持った利剣で押し寄せる波を切り裂かれました。そのおかげで、弘法大師空海は無事に日本に帰国することができたそうです。
その波切不動明王は今も高野山南院の本尊として大切にお祀りされています。
それ以降、海難除け、航海安全の神様として、波切不動明王は全国でお祀り
されております。

波切不動明王のご利益は漁師さんの航海安全が主でしたが、現在は、諸願成就
に変わってきました。
いまご荘 田嶋家も家業は変わっておりますが、それからも今子浦が沢山の方たちで賑わってほしいと願っています。

9:00〜18:00 宿泊予約