スタッフブログ

Blog

自家製です

2017 年 7 月 8 日

こんばんは☆
今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

食前酒としてお出ししております梅酒。

自家製なんです(^^)

1年間寝かせているのでコクと深みのある
美味しい梅酒になっています。

ぜひ食前酒から、お料理をお楽しみくださいませ♪

IMG_3566a

海の家オープンしてます

2017 年 7 月 8 日

こんにちは。
今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

今日は曇りのお天気ですが
蒸し暑いです…

海には何組か海水浴をされているお客様が!
見ているだけで気持ちよさそうです(^^)

海の家も今日・明日はオープンしております。

来週末の7月15日~は平日も営業しておりますので
ぜひ夏休みは今子浦海水浴場へお越しください♪

IMG_3567a

アワビストラップ

2017 年 7 月 6 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

当館のフロントで販売しております
アワビの殻で作ったストラップ。

香住の鮑養殖をされている美嶋丸さんの
奥様が手作りで作られています。

昔は船で漁をされていた美嶋丸さん。

実は元漁師の主人が初めて乗った船が
美嶋丸さんだったそう。

栄養豊富な昆布を食べて育った鮑は
お中元やお歳暮などの贈り物にも人気があります。

鮑は【道の駅あまるべ】で購入できます。

ちなみにアワビストラップは200円で
フロント横にて販売しております☆
可愛らしいですよ(^^)♪

IMG_3482a

海上花火大会のご案内

2017 年 7 月 5 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

香住では今年も
海上花火大会が開催されます。

船から上がる花火は海岸から見ると
すごく近い距離で打ちあがるので
迫力が違いますよ(^^)

今年は7月22日(土)
20時~開催予定です♪

ぜひお越しください☆

IMG_3474a

夏休みの自由研究。

2017 年 7 月 3 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

暑いですね~
午前中から30度超です…

海の水温が上がり、浸かると気持ちよさそうですよ♪

今日は海が満ちていて
千畳敷がほぼ隠れています。

IMG_3468a

なかなかいつものように
かえる島付近までは行けませんが、
マリンシューズを履いて足だけ入れば
海の生き物がより間近で見れそうです♪

夏休みは自由研究のため
海の生き物を観察しておられるご家族をよくお見かけします。

海の家では磯メガネをお貸出ししておりますので
ぜひスタッフへお声かけください☆

IMG_7040a

PICT0007a

付けました

2017 年 7 月 2 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

今日もムシムシ暑いですね~

海の家の日よけが完成しました。

今年は7月8日、9日と
7月15日~オープンの予定です!

ぜひ夏休みは今子浦海水浴場へお越しください♪

IMG_3464a

海開き!!

2017 年 7 月 1 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

7月1日の今日は海開き!

今年は香住にある7つの海水浴場を
神主さんが安全祈願のために回ってくださいました。

残念ながらどんより曇りのお天気となりましたが(^^;)
今年もお天気に恵まれ、たくさんのお客様に
楽しんでいただけますように☆

IMG_3444a

ゴロゴロ~♪

2017 年 6 月 30 日

こんばんは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

今日は裏の畑で育てていた
ジャガイモを主人と女将、2人で収穫しました。

IMG_3438a

数年前までイノシシやシカに悩まされていた
自家菜園の野菜たち。

柵をして対策をし、元気に育った野菜を収穫できて
とても幸せです(^^)♪

IMG_3437a

FullSizeRendera

 

昨日に続き…

2017 年 6 月 28 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

昨日に引き続き、
旅館近くのヤマモモポイントへ。

IMG_3433a

たくさん採れたので
ヤマモモ酒にしたいと思います(^^)

一年後が楽しみ~♪

IMG_3432a

旬の時期が短い果実

2017 年 6 月 27 日

こんにちは!
香住今子浦海水浴場が目の前の
いまご荘 櫂の詩です。

本日の前菜の一品、
ローストビーフのサラダに
可愛いヤマモモが。

このヤマモモ、
花が開くのは3月から4月にかけてで、
花が終わって小さな実が出来始め
6月中旬から完熟し始めるそう。

収穫できるのは6月中旬ごろから7月上旬頃までと
1ヵ月弱しか収穫できないんですね。。

しかもとても傷みが早い果実でなので
保存が難しいそう。

そう考えると、まさに【旬】を感じさせてくれる
貴重な果物です*

IMG_3430a

9:00〜18:00 宿泊予約