ぐるり散策ガイド

Walking guide

清々しい自然の中に佇む「いまご荘櫂の詩」。
有名観光地から地元の人しか知らない隠れた名所まで
但馬の自然、歴史、文化に触れられる様々なスポットをご紹介いたします。

歩いて散策車で散策今子浦の歴史

今子浦の歴史を
ひもといてみる

今から三百年以上さかのぼる寛文年間。今子浦はてんてこまいだった…

 徳川家光三代将軍の頃(1631年)幕藩体制に伴い、年貢米及び商品貨幣化の担い手は豪商であり廻運業者でした。商品流通も江戸、大阪、京都三都を中心とする流通構造が整備され、日本海西回り、東回り海運も次第に発展していきました。

 河村瑞軒(1672年)により、日本海での御城米船ルートが開発され、その中に香住は柴山港が選ばれました。その頃出石藩領だった柴山に船番所(船改め所)を設置して、船往来手形や御城米御改帳の検査にあたらせました。しかし柴山港は天然の良港ですが、あまりにも奥が深い地形にあるため帆を降ろし櫓や櫂を使い検問を受け、また出港するといった不便をきたしていました。そこで利便性を考え少し西に位置する今子浦に柴山御番所の出張所が出来、入港船の検問(西暦1719年〜1727年 8年間で487隻分の入港船記録)、手形、御改帳の検査を受けるようになっていったのです。

 その頃今子浦は無住の地で、入港船があるたびに柴山より出向いて記録執務にあたっていました。だんだん増える入港船のために今子浦に船番所(船改め所)の出張所を置くことを余儀なくされ、それまで家城与三大夫代官様と一緒に記録執務にあたっていた、田嶋久右エ門に代官代理として今子浦船番所(船改め所)出張所の役人として職権が与えられました。

 この頃は海賊船が出没し御城米船や廻航船をおびやかす暴動行為もしばしばあり、取締の任にあたることにもなりました。毎日通勤して船往来手形や御城米御改帳の検査をしていた久右エ門は非常に不便を感じ、今子浦定住(1684年)を決意し、子々、孫々まで今の任務を続け船問屋宿を生業とするということで一軒分の土地住居が与えられました。境村(今子は境村の土地)住民となった久右エ門は和泉屋権右エ門と改名し、次々に入港する船のおかげで今子浦は大いに栄えました。また、船宿としても随分栄え、多い時は300人もの船乗りが上陸することも度々ありました。

 田嶋家に残る文書『諸国廻航船・入津記録帳』(1719年〜1727年)によればこの八年間で四八七隻の船が入港し、北は奥州から南は九州・四国さらに紀州を含む三十ヶ国にも及び、一度に四〜五隻もの船が入港した時もあったといいます。
海運も時代とともに頻繁となり、船型も改良が進みより大型化し『灘伝い』から順風に帆をはって一気に沖を乗りきる『沖乗り航法』へ推移していきました。また江戸後期になると幕藩体制の崩壊・新政府の樹立など目まぐるしく変化する時代のうねりの中で、田嶋家の稼業も揺れに揺れました。八代・滝造(明治元年生まれ)、九代・新造は磯見漁と沖漁を初め田畑も作るようになりその生業を変えていったのです。十代・勝治(昭和二年生れ)は生粋の『海系』で底引き船や、一本釣り船に乗り沖を駆け回りました。

 昭和二十年頃より、たまたま頼まれて釣り客を泊めるようになり、現在の『今子荘』への足掛かりとなりました。昭和三十八年には山陰海岸国立公園に指定され今子浦は香住を代表する景勝地として、又観光ブームにも乗りお客さんも次第に増加し、現在では四季を通じ、海水浴・磯遊び・魚釣り・ダイビングなど、時代は変わっても変わることのない美しい今子浦海岸で、純真に自然と遊ぶ多くの人達を見ることができます。

(文・絵)『今子荘』 田嶋 豊久


北前船の航路と寄港地

いまご荘 櫂の詩の歴史が「海の文化館」に展示されています。

1672(寛文12)年、当宿の家祖・田嶋久右衛門は、ここ今子浦にて、湯治の出石藩の命を受け、船番所(丹生柴山御番所)の出張所を置き船改め(船や荷物の検査)の為、当地に通勤しておりましたが、その後、1684(貞享元)年にこの地に定住を決意、船宿を商いと定めます。その当時(田嶋本家系図文書)によれば江戸前半期には入津する廻船は、多い日には4〜5隻と、お客も300名余と大変な賑わいと記されました。1719(享保4)年から1727(享保11)年までの8年分で487隻におよんだとされます。 (船番所諸国廻航船入津記録)

香住町立 ジオパークと海の文化館
〒669-6541兵庫県美方郡香美町香住区境1113 Tel 0796-36-4671
WEBサイトを見る

9:00〜18:00 宿泊予約