スタッフブログ

Blog

‘櫂の詩 主人から一言’ カテゴリーのアーカイブ

本日のいまご浦海岸★

2010 年 11 月 5 日 金曜日
2010e5b9b411e69c885e697a5e68e83e999a4e5898d

ここ数日海が時化ており、普段はまだ比較的穏やかな今子浦海岸の
カエル島にも大きな波が押し寄せていました。

昨日から良い天気でいつもの穏やかさを取り戻しましたが、やはり
しっかり置き土産付き。

今日は組合で掃除する日ですが、皆忙しいので個々に空いた時間を
利用し掃除する事になりました。

これから海が荒れやすい季節ですが、せっかく世界ジオパークに認定
されたこの山陰海岸を頑張って守っていかねば★
しかし、またこの冬このイタチゴッコが始まるのかと思うと気が遠くなるの
も現実です。。。

どうか、海はもちろん山や道路へのポイ捨てはご遠慮くださいm(_ _)m

準備万端!後は待つのみ。。。【柴山かに】

2010 年 11 月 3 日 水曜日
11e69c882e697a5e382abe3838be381aee6b0b4e6a7bd2e7b8aee5b08f

先日、カニ用の水槽の水の入れ替えを行いました。
大変な作業ではありますが、終わった後のこの充実感はなかなか
心地よいものです。

今朝、水槽の温度を確認するとようやく最適な温度まで下っており
ました。

後はこの中に、6日に初セリの松葉ガニを放すだけ。
今年ももうすぐこの水槽が賑やかになります♪

当館の扱う活ガニは【柴山ガニ】です。
腕を揮っておもてなしさせて頂きますので、どうぞご賞味ください☆

手すりになった和船の「櫓」

2010 年 10 月 31 日 日曜日
2010e5b9b410e69c8827e697a5e692aee5bdb11

食事処には海側の「磯の宴」と掘りごたつしきの「磯の宴」
が有ります。磯の宴は渡り廊下になっていて、そこには
絶対に見ることがない手すりが・・・

和船の「櫓」です。
今では船は有りませんが、実際に父親が何十年も
使用していたもので私にとっては形見でもあります。

材質は、堅く水にもつよい樫の木が使われていますが
ここまで綺麗に保存されてたものだと関心しています。

手を添えて通るたび昔の懐かしさを感じさせてくれる
「櫓」の手すりです。

異常気象のおかげ?季節はずれの実り♪

2010 年 10 月 10 日 日曜日
e382b9e382a4e382ab004e7b8aee5b08f

いまご浦の浜で、今年誰かが食べて捨てた種から芽がでたスイカの苗。

それだけなら決して珍しく無いのですが、なんとスイカの実がなりびっくりしてブログで紹介したのは20日ほど前の事です。

でも、正直言って大きくなる事はないだろうと思っていましたが、今日何気に見ると…

しっかり成長してました!( ̄0 ̄;) 全長は15cm弱くらいでしょうか。

そして、周りをよく見ると、なんとその他に5個のスイカを発見!そしてまだまだ沢山の花を付けております。

せっかくここまで大きくなったのなら、どうにか食してみたいところです。
さすがにスイカの旨さは無いでしょうが、漬物にでもしようかな?などと考え中です。

【山陰海岸】認定決定!世界ジオパークとは?

2010 年 10 月 4 日 月曜日
e9ab98e58fb0e3818be38289e79cbae38281e3819fe4bb8ae5ad90e6b5a6e6b5b7e5b2b8

香住に住む私達にとって、とても喜ばしき出来事が♪
鳥取・兵庫・京都の3府県をまたぐ山陰海岸がようやく【世界ジオパーク】に認定が決定いたしました\(*^▽^*)/

ところで、世界ジオパークって詳しくご存知ですか?
正直私自身、はっきりくっきり説明出来ない事に気付き、少し調べてみました。

ジオパークとは、地球活動の遺産を主な見所とする自然の中の公園の事。ユネスコの支援により2004年に設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されているそうです。
ユネスコが主導してジオパークを支援するようになったのは、私達地球の遺産ともいうべきものやその景観、地質の成り立ちが生命の歴史の重要な証人であり,その価値を高めるために国際的な枠組みが必要だと,多くの国が表明したのがきっかけとの事でした。

山や川をよく見て、その成り立ちとしくみに付いて考えたり、足元の地面の下にある岩石から宇宙まで、数十億年の過去から未来まで、山と川と海と大気とそこに住む生物について考える、つまり地球を丸ごと考える場所、それがジオパーク☆ 

難しい話はおいたにしても、世界にこの山陰海岸が注目されるというだけで凄い事だと、とても誇りに思います。日本国内では、新潟県の糸魚川、北海道の洞爺湖有珠山、長崎県の島原半島に続く4例目となります。

当館の目の前にも平らな岩場がつづく『千畳敷』やかえる島など珍しい自然があります。陸からでもお散歩しながらいろいろと観察を楽しんでいただけると思いますよ♪

本格的に体験されたい方は、遊覧船『かすみ丸』をお勧めします(^^)

香住いまご浦の夕陽~*~日の入りポイント~*~

2010 年 9 月 15 日 水曜日
100913_175845

香住いまご浦海岸から見た日の入りの時です。

季節の流れと共に日の入りが見れる角度も変わります。

現在はここ! 当館まん前のいまご浦の浜から見て正面に黒島が

あります。その左側に静かに沈んでいきます。 

眩し過ぎるほどの夕陽…ぜひ感動のひと時へお越し下さい(^^)

香住今子浦より~秋の風が吹き始めました~

2010 年 8 月 24 日 火曜日
f1060140

日中はまだまだ残暑厳しく『暑いなぁ』という言葉が挨拶がわりに

なっておりますが。。。

それでも夕方になると涼しい風へ変わって来ました。

お散歩しててもとても気持ちいいですよ♪

日の沈む方角も少しづつ変化しているので季節折々の夕陽が楽しめます。

 

ちょっとのんびり…秋のいまご浦で癒しのひと時を過ごしませんか?

いのししの仕業です。。。★

2010 年 8 月 16 日 月曜日
e88d92e38289e38195e3828ce3819fe3818be381bce381a1e38283e79591

とてもスクスク元気に成長していた我が家のかぼちゃ畑が・・・

桜の木にまで登り始めていたかぼちゃの苗が・・・

いのししにやられてしまいました。。。

桜の幹にまで登りだし、花を付けていたので実のなる手伝いを

しようと楽しみにしていたのに・・・

あ~ぁ  いのししめ~(≧ヘ≦)

夏の訪問客 【ミヤマクワガタ】

2010 年 7 月 11 日 日曜日
e3839fe383a4e3839ee382afe383afe382ace382bf008e7b8aee5b08f

仕込みの最中、離れにある冷蔵庫まで食材を取りに行った時のこと。

厨房に入ろうと網戸に手をかけたのですが…

『ん?』何やらクロっぽいものが目に留まりました。

よ~く見るとクワガタ発見!☆♪

 

これは【ミヤマクワガタ】といいます。

色は落ち着いた茶色で頭の形が角ばっているのが特徴です。

色ですぐミヤマだと分かりますよ。

何歳になっても、クワガタやカブトムシに出会うとワクワクします☆♪★

 

皆様も当館へお越しの際は壁や木の幹などちょっと意識してみてください。

こんな風に出会えるかも知れません♪

香住いまご浦より 【ネムノキ】の花♪

2010 年 7 月 5 日 月曜日
e3838de383a0e3838ee69ca8035e7b8aee5b08f

県道より当館へ向かって入ってすぐのところに【ネムノキ】が

あります。その木に沢山の花が咲き始めました。

花の形が一般的な花と違うので、思わず目にとまります。

小さな扇子にも見えるせいか、涼しげで夏にふさわしい花だと

思いませんか?

 

マメ科なので、この花の後はえんどうのような豆が出来ますよ♪

食べたらいったいどんな味がするんでしょうかねぇ。。。
(食べれると聞いたこと無いので食べないで下さいね)

9:00〜18:00 宿泊予約