かにの町香住 ~いまご浦より~
2009 年 9 月 21 日 月曜日
秋のいまご浦の夕方の景色です。
静かに漂う波の音・・・
鈴虫の声・・・
日々のあわただしさを忘れさせてくれ、芯から癒されます。
こんなに素晴らしい自然の地に生まれ育ち、心から誇りに思います・・・
わたしの自慢の故郷 いまご浦へどうぞ遊びに来てください。
Blog
秋のいまご浦の夕方の景色です。
静かに漂う波の音・・・
鈴虫の声・・・
日々のあわただしさを忘れさせてくれ、芯から癒されます。
こんなに素晴らしい自然の地に生まれ育ち、心から誇りに思います・・・
わたしの自慢の故郷 いまご浦へどうぞ遊びに来てください。
8月半ばを過ぎてからようやく夏らしくなりました♪
今年は雨がよく降ったせいか 芝の成長も早いような。。。
てな訳で今日も暑い中バイト君が芝刈りをしてくれております。
ご存知の方も多いと思いますが、ここは『夕日を眺めながらのバーベキュー』を楽しんでいただくテラスですが、今年の夏用プランをお出し出来るのも残りわずかとなりました。
でもまだ間に合います!8月末までの夏限定プランはバーベキューの他に『活イカ会席プラン』もございますので夏の最後の思い出作りに是非いらしてください(⌒0⌒)
海水浴もまだ楽しめますよ♪ ひとつお知らせですが、当館の『海の家』は8月24日(月)が最終日となりますのでご了承ください。
ここは駐車場横のゆうすげ広場です。
今子浦の夏のシンボルともいえる『ゆうすげ』が今年も咲き始めました。大引きの鼻展望所にももう少ししたらゆうすげの群生が咲き乱れ始めます。
この『ゆうすげ』の開花時期は7月初旬~8月で夕日が沈む頃に咲き始め、真夜中に満開になり朝にはしぼんでしまう一夜花です。大引きの鼻展望台の岩場斜面一帯に黄色い花が咲き誇り、私たちを毎年感動させてくれます。また、漁火の風景と「ゆうすげ」の初夏の香りに浴衣着のカップルには思い出の場所となるでしょう・・・こうして嫁さん(女将)を口説いたとか?
まるでじゃがいも収穫後の状態ですが…決して一足早く収穫した訳ではありません。。。
うちのおばあちゃんが丹精込めて育ててくれていたじゃがいも畑が後少しで収穫というところでイノシシにきれいに掘り起こされ食べられてしまいました。。。
電柵をしているにも関わらず盲点をつかれたのか!?全滅であります ショック。。。
確か今は出産、子育ての時期のはず!いつもよりお腹を空かせているのでしょうか。 ウリ坊の姿はかわいいですが、またイノシシが増えるのを考えるとゾッとしますllllll(-_-;)llllll
新鮮なわかめが手に入ったので わかめふりかけを作りました(^^)
今日はそのわかめふりかけの作り方をご紹介します♪
まずはわかめを天日干しします☆
とにかく茎の芯までしっかりと乾燥させます☆これが一番大切なポイント!何日かけてでもしっかりと乾燥させてください。
しっかりと乾いたら新聞紙など敷物の上でわかめを細かく揉み砕いていきます☆この後袋に入れてから更に揉んでいくととても細かくなりますよ☆
以上☆わかめふりかけ完成です!
お口いっぱいに磯の風味が広がってとても美味です(^^)健康にもいいのでお勧めです☆
当館へご宿泊の際 ご希望のお客様はちょっと一声かけてください♪
晴天に恵まれ 暑くなる前に気晴らしにちょっと釣りでも…と久しぶりに空いた時間を利用して釣竿を出してみましたが。。。
釣れました! ビッグなアオリイカ♪♪
左の大きな方は1.55kg、 右は800g ありました(^^)
写真撮影している間にもみるみる色を変化させる姿はお見事です!
時は江戸時代、今子浦は出石藩領の港として栄え、北国船、千石船が数多く入港していました。出石藩に仕えていたいまご荘のご先祖は入港船の検閲の仕事のためこの地を訪れ定住いたしました。 その為、『海難除け、航海安全』を祈願する為に江戸時代より波切不動明王様を向い島の黒島にお祀りされ、現在も今子地区で大切に管理しております。
波切不動明王様の『波切』の由来につきまして。。。
皆様よくご存知の弘法大師空海が、唐からの帰国途中、嵐に遭い船が難破しかかった時に、師である恵果和尚から頂いた霊木を一刀三礼されて彫り上げた不動明王に祈願されたそうです。祈願するとその不動明王が船の帆先に立たれ、右手に持った利剣で押し寄せる波を切り裂かれました。そのおかげで、弘法大師空海は無事に日本に帰国することができたそうです。
その波切不動明王は今も高野山南院の本尊として大切にお祀りされています。
それ以降、海難除け、航海安全の神様として、波切不動明王は全国でお祀り
されております。
波切不動明王のご利益は漁師さんの航海安全が主でしたが、現在は、諸願成就
に変わってきました。
いまご荘 田嶋家も家業は変わっておりますが、それからも今子浦が沢山の方たちで賑わってほしいと願っています。
たぶんこの山菜はご存知無い方もおられると思います。
これは 『コシアブラ』 といいます。山菜の中では一番高級とも言われておりますが、わたしの一番のお気に入りでもあります。採取するのは結構大変なのですが…コシアブラの為ならなんのその!コシアブラはたらの芽と同様木の新芽をいただきますが、コシアブラの木は天に向かって真っ直ぐに伸びる為、細い枝なら曲げて採取出来ますが大きい木は道具を使わないといけないのでちょっと大変であります(^^;) 味は山菜の女王と言われるだけあって何ともいえない上品な香が口の中に広がります!山菜好きの方ならやみつきになりますよ♪ うちの会席コースの天ぷらでも大活躍中であります(^^)♪
一方、皆様よくご存知の山菜の王様 『たらの芽』 と少し似ていますが下の写真で比較してみてください(^^) どちらがコシアブラかわかりますか?
正解は。。。左がコシアブラ、右がたらの芽であります
今期松葉かにシーズンも今月で終了を迎えました。皆様のとても暖かなご声援によりお陰様で活気あるいまご荘となりました。深く感謝いたしております、ありがとうございました。どうぞ今後とも末永くお付き合いくださいませ。
4月からは松葉かにとはしばしのお別れとなりますが、紅色が特徴の香住かにが復活いたします。季節に応じた新鮮な食材を使い、これからもお客様にお喜びいただけるよう頑張って参りますので宜しくお願いいたします(^^)
日ごろ何気にカニを捌いておりますが。活きの良い活ガニを捌くのは時間との勝負であまり考え事をしている暇は無いにも関らず、
何かに似てるなぁ・・・そういえば。。。
あの洋画の『プレデター』のエイリアンに似てませんか!?仮面を外されて本当の顔が表れた時「うわっ!」と思わずびっくりした人も多いのでは?(わたしだけですかねぇ笑)
当館は活ガニを扱うコースをお選びいただいた際には活ガニを目で確認していただくためにお客様のところへ一度持って行きますからよく観察してみてください!(^^)