スタッフブログ

Blog

‘ゆかいな♪スタッフの言いたい放題y(^ー^)y’ カテゴリーのアーカイブ

白イカ釣れました(^^)♪

2008 年 10 月 6 日 月曜日

アオリイカ釣りの最中に白イカが釣れました!この辺りでは奇跡的ですがまれに連れます☆最近お泊りのお客様が釣りをされていましたが白ギスも釣っておられました!気候的にも釣りを楽しむのには最適の季節ですね(^^)

香住 今子浦海岸沿いの山ブドウ♪

2008 年 10 月 4 日 土曜日

今子浦の展望台のすぐそばに今年も沢山の山ブドウが実りました(^^)ブルーベリーの様な鮮やかな紫色でそのままでも食べれますが…すっぱいです。。。なので今年も果実酒として活躍してもらいます!飲み頃になるまで半年から一年かかりますがその頃には食前酒としてお出しできると思います♪

☆秋のお祭り☆

2008 年 10 月 3 日 金曜日

あちらこちらで秋のお祭りが開催されておりますが、今回は香美町香住区訓谷地区で毎年行われるお祭りの中の大イベント「三番叟(さんばんそう)」をご紹介します。この舞台は地元の選ばれた男子のみで演じられます。中学生が鼓や笛を奏で、小学生はそれに合わせて舞を披露します。お祭り一ヶ月前から毎晩猛特訓するそうですが、代役はいない為に選ばれた子供のお母さん方は無事にお祭りが済むまでその子に怪我させないよう、風を引かせないよう心配りが大変との事でした。でも影の努力もあるだけに本当に普段走り回っている子供とは思えない舞台で、最後まで息をのんで見入ってしまします!大人顔負けです。。。最後には観客席から盛大な拍手と「お疲れ様!」の声援が飛び交っていました。訓谷の子供達、そして影で支えられたスタッフの皆様本当にお疲れ様でした(^^)

アオリイカ食べごろです♪

2008 年 9 月 29 日 月曜日

釣れたてのアオリイカです。まだ生きてるのでみるみる鮮やかに体の色が変化してつい見惚れてしまいますが…新鮮な内に料理しなきゃ!とハッとして調理にかかりました。お造りが何より一番本来の味を楽しめていいのかもしれませんが…最近私は「沖漬け」にはまっています(^^)醤油、お酒、みりんを合わせて沸騰させて冷ました合わせ調味料さえ準備すれば後は生きたイカを直接漬け込み2日程待つだけ!今までは新鮮なホタルイカが手に入った時に沖漬けを楽しんでましたが、正直この生きたイカを漬け込む時はちょっとドキドキしました。。。生きたまま漬け込む事で調味料を吸わせられ芯まで味が染み渡るのですが、生きたままということで…墨もいっぱい吐いちゃってくれるので漬け汁は真っ黒に!!さらに出来上がったものをまな板の上で切る時には全てが真っ黒になります。。。のでチャレンジされる方は汚れ防止にエプロンとナイロン手袋の着用をお勧めします☆見た目は真っ黒ですが…お味はとても美味ですよ(^^)

☆展望台より☆

2008 年 9 月 28 日 日曜日

ここは展望台から見える景色の一部です。いつも波がぶつかりあってるポイントですが…いつ見ても海水の濁りが無くとても奇麗です。アクアブルーとはこんな色なんだろうかと見入ってしまいます。中には「吸い込まれそうで怖い!」と言われる方もおられますが…私の大好きな景色の一つです(^^)

ハマベノギクです(^^)

2008 年 9 月 27 日 土曜日

毎年秋になるとこの「ハマベノギク」が当館のすぐそばにある展望台の岸壁を飾ってくれます(^^)キク科の植物で富山県より西の日本海側のみに生息する珍しい花なんです。なんとなくマーガレットにも似てるなあと思いつつ眺めてますが、キツい潮風にも負けずに奇麗な姿で凛としている様が凄いと思います。自然の力って凄いですね☆

自然の実り発見♪

2008 年 9 月 24 日 水曜日

ちょっと山の散歩道を歩きながらどんぐり等が落ちてないか見ていたら…まだ少ししか落ちてませんでした。。。「しいの実」も無いなぁと思ってたら…ありました☆まだ青々と枝にくっついてました!やっぱり実り切るにはまだ少し早かったみたいです。もう少し待ってから拾いに行こうと思ってます(^^)これはご存知の方も多いと思いますが、しいの実は乾煎りして食べるとおいしいんですよね!子供達にとっても拾って集める楽しさ、食べる楽しさの一石二鳥で毎年秋を楽しみにしております☆

「月の灯」より

2008 年 9 月 20 日 土曜日

「月の灯」…これは当館いまご荘櫂の詩のお部屋の名前のひとつです。今回はこの部屋の窓からの景色をご紹介します(^^)窓を開けるとすぐそこに自然が沢山で虫の音色も程よく聞こえてきて…とても静かで癒されるお部屋なんですが、その部屋の窓のすぐそばに7~9月にかけてはくずの群生が花を一面に咲かせます。一面のくずの葉っぱの中からピョコピョコと紫の花が出ていてとても奇麗です。ちなみにこの根が「葛粉」の原料ってご存知ですか?(^^)

オニエビです♪(^^)

2008 年 9 月 19 日 金曜日

今日は当館のメニューのひとつにもなっている「鬼海老」をご紹介します♪鬼のように怖い顔つきで見るからに触ると痛そうですが…海老の中でも稀少でとってもおいしいんです(^^)その身は伊勢海老と表現されることもある程しっかりとした歯ごたえの楽しめる海老なんです!ミソの風味と味もミルクのに甘いのが特徴ですが、水揚げが少なく不安定なので地元では幻の海老とも言われているんです。当館ではあわびと一緒に石焼きでお召し上がりいただいておりますが蟹と一緒に是非ご賞味いただきたい一品です(^^)

食欲の秋です♪

2008 年 9 月 17 日 水曜日

この辺りは稲刈りも終盤となっています。農家の方々本当にお疲れ様です!新米って本当においしいですよね(^^)甘みがあって噛み締めるほど口の中に広がるなんともいえないあのお味☆秋から冬にかけてしか味わえない新米を今年もまたお客様にお出しできるのを嬉しく思います(^^)

9:00〜18:00 宿泊予約